きこりん

木の実験・観察
研究室

木はどんな性質(せいしつ)をもっているのかな?
かんたんにできる観察から、楽しい実験まで、
きみの興味(きょうみ)に合わせてやってみよう!

葉の形くらべ

  • ワークシート
  • 実験
  • むずかしさ★☆☆
  • かかる期間1日

庭、学校、公園、林…、木を見つけて、葉を見てみよう。

大きさも形もいろいろあるね。図かんで名前を調べたり、インターネットで検索(けんさく)してみよう。これまで知らなかったような性質(せいしつ)がわかるかもしれないよ。

デジカメで写真をとったり、スケッチして、ノートにまとめてみよう。

  • 木をさがしに出かけるときは、おうちの人にことわり、できるだけ大人といっしょに行こう。
  • 草木のしげった場所に入るときは、長そで長ズボンにし、はだをなるべく出さないようにすること。
  • きけんな場所には、ぜったいに近づかないこと。
  • 毒(どく)のある生き物や植物をさわったり、近づいたりしないこと。
  • 野の山の植物にむやみにふれたり、口に入れたりしないこと。
  • 植物などにふれた手で目や顔をさわらないようにし、家に帰ったら、かならず手をよくあらうこと。
  • ヤツデ

    たいへん大きくてあつみがある葉。名前は「八つ手」だが、8ではなく、7、9など奇数にさけている。

  • スギ

    はりのようにとがった葉が、ならんで生える。1年中緑色で、秋にまとまって落ちることはない。

  • マツ

    細くとがった葉2~5まいが、たばになって生える。1年中緑色で、秋にまとまって落ちることはない。

  • カシワ

    大きな葉で、先の方が広い。ふちにそって、丸っこいぎざぎざがある。秋になると茶色くなる。

  • イロハモミジ

    葉は、切りこみがあり、先が5~9に分かれている。秋になると、赤く色づき、散る。

  • プラタナス

    平たい葉で、秋に黄色く色づく。プラタナスとは、スズカケノキのなかまの名前。

  • カキ

    つけ根から先までまっすぐなすじ(葉脈)があり、その左右にも葉脈が広がる。秋に赤く色づく。

  • ビワ

    長さ20cmくらいになる細長い葉。あつくてかたい。表面は、葉のすじ(葉脈)ごとに波打っている。

  • サンショウ

    先に1まいと、両わきに10~18まいの小さい葉(小葉)がつく。つけ根にはとげがある。サンショウの木には、おすの木とめすの木がある。

  • イチョウ

    おうぎ形で、先が2つにわれている。つけ根から葉の先までまっすぐにすじ(葉脈)がのびていて、ほかの木の葉には見られない形をしている。イチョウの木には、おすの木とめすの木がある。

まとめ方の例

まとめ方の例

高くなる木、枝(えだ)を横に広げる木など、いろいろな木がある。葉の形もいろいろある。
秋に色の変わる葉、落ちてしまう葉もある。それぞれの木が、自分のくらしに合った葉をつけている。

木の実験・観察 研究室に戻る