森の樹木図鑑

樹木についての知識がたっぷり。
身近な木や、住まいの地域にぴったりの木を探せます。

ヒュウガミズキ

Corylopsis pauciflora / マンサク科

落葉樹

低木

原産地:日本、台湾

早春を飾る黄花をつける樹木のひとつ

ヒュウガミズキ
  • [ 特徴と性質 ]

    枝先に白い花を多くつける早春に葉に先立って素朴な淡黄色の花を枝いっぱいに咲かせ、トサミズキと共に春を告げる花木として人気があります。トサミズキに比べて花は小さめで色が淡く、全体に小ぶりで繊細な感じの樹形です。葉は卵形で葉脈がはっきり見えます。和風の雰囲気が魅力で、生け花の花材にも使われます。

  • [ お手入れのポイント ]

    自然樹形に育てる場合、剪定の必要はありません。不要枝を取り除く際は2 ~ 3 月が適期です。8 月中旬と2 月に施肥を行います。寒冷地では防寒対策を行うようにしましょう。


アイコン説明

花3~4月 紅9~11月
葉 実
土適湿で普通地 自生種
誕生樹誕生日の樹: 3月18日 誕生樹をみんなに教えよう
関連する木:
アメリカフウ イスノキ シナマンサク トキワマンサク トサミズキ フォッサギラ マルバノキ マンサク ロドレイア
庭木のお手入れ・お問い合わせはこちら

ご自身でできるお手入れ方法から、
プロによるメンテナンスの流れまで詳しくご案内します。