森の図書室
森について、木について、
知ってほしいことが、たくさんあります。
森と環境
いま地球の環境はどうなっている? 森や木は環境にどう関係している?
知ってほしいことがあるんだ。
森と暮らし
昔から森や木は世界中のみんなの暮らしに
とても役立っているんだよ。
-
木の有効活用、ウッドチップ。
-
被災地を、緑の土地にする「希望の芝」
-
世界のさまざまな住まいの工夫
-
松竹梅のひみつ
-
クリスマスツリーは、なぜモミの木?
-
良薬は口に苦し?ノニの木
-
梅と梅雨
-
身近なパワースポット「門松(かどまつ)」
-
式年遷宮で使われる木材
-
薪(まき)ができるまで。
-
木の家は、森と同じ。
-
子どもたちに木造校舎(もくぞうこうしゃ)を!
-
木は、なんで目にやさしいの?
-
森林浴(しんりんよく)を科学してみた。
-
お年寄りは木の家がいい。
-
葉っぱの意外な使い道。
-
古民家(こみんか)って知ってる?
-
園芸療法(えんげいりょうほう)って知ってる?
-
木のおもちゃのいいところって何だろう。
-
ツリーハウスを体験してみよう。
-
わたしたちの生活には、何の木が使われているの
-
宮大工の世界
-
住まいにまつわる言葉のはなし
森と歴史
森や木が持っているチカラや
いろいろなエピソードを紹介するよ。
森の秘密
木は最初どうやってできたの? どうして生えてくるの?
当たりまえに思っていたけど、なぜだか知らないことがいっぱい。
-
木は最初どうやってできたの
-
木はどうして生えてくるの
-
種子は何からできているの
-
実と種子はどう違うの
-
いちばん大きい種子と小さい種子は何
-
木は水をやらなくてもかれないのはなぜ
-
さし木の木を水にひたしておくとなぜ根が出るの
-
木をさわると、なぜ温かく感じるの
-
木はどうして水を下から上へすい上げられるの
-
木の葉はなぜ緑色なの
-
秋になるとどうして木の葉の色が変わるの
-
木の生長に、どうして水が必要なの
-
木の寿命(じゅみょう)は何年くらいなの
-
木はどうして酸素(さんそ)をつくり出せるの
-
木の種類によって二酸化炭素(にさんかたんそ)をすいこむ量は違うの
-
秋になるとどうして葉がかれて落ちるの
-
空気はどうして木があるときれいになるの
にっこり
日本の木
日本人は、日本の木の性質を活かして、いろいろなものをつくってきた。
そのことが森や山村を元気にして、環境を守ることにつながっていたんだよ。
日本の木を使おう。新しい使い方も生まれているんだ。
-
江戸指物
釘を1本も使わない
-
大館曲げわっぱ
職人技でスギを曲げる
-
盲導犬訓練センター
大きな建物も木造でつくる時代へ
-
バットになるのは、どんな木
-
白色電球を生んだ竹
-
樹皮とその活用
-
土佐和紙
植物のちからが、上質の和紙をつくる
-
江戸木目込人形
着ているように、衣装を貼る
-
箱根寄木細工
木を寄せ集めて模様をつくる
-
房州うちわ
日本三大うちわのひとつ
-
雲州そろばん
鉄づくりの伝統が生んだ、そろばん
-
鎌倉彫り
武士たちが生み出した高度な技術
-
天童将棋駒
武士たちがはじめた将棋の駒づくり
-
八女提灯
江戸時代から続くお盆の灯り
-
樺細工
寒い環境が生んだ伝統工芸品
-
江戸からかみ
平安時代の貴族から私たちへ
-
一位一刀彫
寒い環境が生んだ伝統工芸品
-
高山茶筌
お茶の文化を支え続ける技
-
駿河竹千筋細工
徳川家康が使った工芸品
-
京扇子
最高の技が集まった1本
-
山中漆器
料理を美味しくする漆器
-
大内塗
室町時代から受け継ぐ漆の技術
-
京指物
平安時代から受け継がれる技
-
大阪金剛簾
武士がつくった夏の涼
-
二風谷アットゥシ
アイヌが受け継ぐ織物
-
南木曽ろくろ細工
300年の歴史を持つ食器
-
菓子木型
お菓子をカタチづくる職人技
住友林業はTBS系列で放送されている『和心百景』を提供しています。
- 放送地域時間:
- TBS (関東エリア) 毎週土曜日 21:54~22:00
- 毎日放送(関西エリア) 毎週土曜日 23:24~23:30
- BS-TBS (全国) 毎週木曜日 21:54~22:00